12Nov
サーキット走行にはメンタルが関係している
サーキットでの運転とメンタルには、深い関わりがあります。サーキット走行では、心の持ちようでいかようにも走りが変わってしまいます。
サーキット走行で一番多いのが、頑張りすぎてしまう、攻めすぎてしまうということです。ブレーキングやコーナリングで頑張りすぎてしまうと、スピンやクラッシュにつながります。
「行ける行ける」というメンタルだけだと、走りが乱れ、乱暴な運転へと変わっていきます。さらには、「タイムを出してやる」というメンタルだと、これも雑な運転になってしまいます。
結局のところ、自分をコントロールできていないからです。特にタイムを強く意識しすぎると、本当に上手くいかなくなります。
サーキット走行で感じる感情
サーキットを走行していて感じる感情というものがあります。例えば、怖い、緊張する、気持ち良い、楽しい、など。
どれもサーキット走行をする上では、大事な感情だと思います。怖いからブレーキを踏む。結果、事故を起こさないで済むかもしれない。
怖いから、早くブレーキを踏みすぎてしまい、タイムが上がらない。
もしくは、スピードがすごく出ていて、無意識のうちに視野が狭くなっている。
さらには、緊張しすぎて、変な力が入ってしまい、結果、運転が雑になっている、なんてこともあるかもしれません。
逆に、気持ちよくコーナーを曲がって行くことができた!すると、タイムが上がった!
もしくは、楽しく走ることができていて、全然疲れない!なんてこともあります。
もちろん、サーキットを走行する上での技術も大事ですが、メンタル面の締める割合も大きいということが言えます。
ですので、サーキットを走行する際は、自分がどんな感情でいるのかを知ると良いかもしれませんね。
自分の感情を知ることで、どんな運転をしているのか、どんな運転をしてしまったのか、がわかってくると思います。
ぜひ、サーキット走行では自分の感情に気づいてみてほしいと思います。
サーキット走行では丁寧な運転を心がける
サーキットを速く走るには、丁寧な運転を心がけるということです。丁寧な運転を心がけるというのは、なんかサーキット走行と相反する感じがしますよね?
しかし実際のところ、丁寧な運転こそが速く走るコツです。そこを理解しない限り、速く走るのは難しいと思います。
ですので、1つ1つのコーナーを丁寧に走り切るということが重要です。1つ1つ目の前のコーナーを丁寧に走りきった結果が、タイムとして現れるわけです。
そのためには、丁寧にスムーズに1つ1つのコーナーを走らせることが重要です。こういうメンタルで挑めば、自ずとタイムが出てくると思います。
今一度自分の走りを俯瞰して見てみて、どんなところが悪いのかを確認してみましょう。ちなみに、メンタルの乱れで走りも一気に乱れますので、十分注意してください。集中力の欠如もクラッシュにつながる原因ですので、十分注意してください。楽しむというメンタルも重要です。